●失脚【シッキャク】
デジタル大辞泉
しっ‐きゃく【失脚】
[名](スル)
1 失敗したり陥れられたりして、地位や立場を失うこと。「失言がもとで大臣が失脚 する」
2 《「脚」を金銭の意の「あし」に通わせて》かかった費用。失費。
「さのみ―もかからず」〈浮・古今堪忍記〉
1 失敗したり陥れられたりして、地位や立場を失うこと。「失言がもとで大臣が
2 《「脚」を金銭の意の「あし」に通わせて》かかった費用。失費。
「さのみ―もかからず」〈浮・古今堪忍記〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しっ‐きゃく【失脚】
〘名〙
① 足を踏みはずすこと。つまずくこと。
※田氏家集(892頃)上・春日仮景訪同門友人「世上崎嶇多二失脚一、花前暗淡不レ留レ心」
※歩兵操典(1928)附録「河底通常不良にして失脚し易く」 〔白居易‐東南行一百韻詩〕
② それまでの地位や立場を失うこと。
※御伽草子・秋の夜の長物語(南北朝)「朝々暮々風塵底、失脚誤生三十年」
※それから(1909)〈夏目漱石〉一五「自分がもし失脚(シッキャク)して、彼と同様の地位に置かれたら」
③ (「脚」は「足」で、金銭の意) 費用のかかること。失費。
※浮世草子・古今堪忍記(1708)七「時々は気ばらしにと親もとへ帰して、十日も廿日も口過をさせつれば、さのみ失脚もかからず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「失脚」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●失脚の関連情報