●奥村土牛【おくむら とぎゅう】
美術人名辞典
奥村土牛
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
おくむら‐とぎゅう〔‐トギウ〕【奥村土牛】



出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
奥村土牛 おくむら-とぎゅう
明治22年2月18日生まれ。38年梶田半古に入門,のち同門の小林古径(こけい)にまなぶ。昭和2年院展で「胡瓜(きゅうり)畑」が初入選,11年帝展で「鴨」が推奨第1位となる。22年芸術院会員。37年文化勲章。53年日本美術院理事長。東京芸大,武蔵野美大などでおしえた。平成2年9月25日死去。101歳。東京出身。本名は義三。自伝に「牛のあゆみ」。作品に「踊り子」「鳴門」など。
【格言など】芸術に完成はあり得ない。夢はどこまで大きく,未完成で終わるかである(晩年の口ぐせ)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奥村土牛
おくむらどぎゅう
[没]1990.9.25. 東京
日本画家。本名,義三。梶田半古に学び,小林古径に師事。 1927年院展に『胡瓜畑』 (東京国立近代美術館) が初入選,32年同人に推挙され,47年日本芸術院会員となる。武蔵野美術大学,女子美術大学の教授を歴任。 62年文化功労者となる。同年文化勲章受章。 78年日展理事長。代表作『鴨』 (1936,東京国立近代美術館) ,『聖牛』 (53,山種美術館) ,『舞妓』 (54,同) ,『鳴門』 (59,同) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
奥村土牛
おくむらとぎゅう
(1889―1990)
日本画家。本名義三。東京・京橋に生まれる。1905年(明治38)梶田半古(かじたはんこ)の門に入り、20年(大正9)同門の先輩小林古径(こけい)の画室に住んでその指導を受ける。23年に日本美術院研究会員となり、翌年初めて院展に出品したが落選、しばらく制作上の迷いが続いた。27年(昭和2)第14回院展に『胡瓜畑(きゅうりばたけ)』が初入選、32年日本美術院同人に推された。36年の第1回帝展で『鴨(かも)』が推奨第一位になり、42年から第二次世界大戦後にかけて新文展、日展の審査員を務め、47年(昭和22)には帝国芸術院会員にあげられた。48年以降は院展を主とし清流会、彩交会などに出品している。対象は花鳥、人物、風景と幅広いが、篤実で深く温かみのある観照の姿勢が一貫し、『踊り子』『鳴門(なると)』『朝市の女』『醍醐(だいご)』『僧』などがよく知られる。44年から51年まで東京芸術大学講師。62年に文化勲章を受章した。
[原田 実]
『奥村土牛著『牛のあゆみ』(1974・日本経済新聞社)』▽『『現代日本画全集2 奥村土牛』(1981・集英社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おくむら‐とぎゅう【奥村土牛】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「奥村土牛」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●奥村土牛の関連情報