●奥村政信【おくむら まさのぶ】
美術人名辞典
奥村政信
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
おくむら‐まさのぶ【奥村政信】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
奥村政信 おくむら-まさのぶ
貞享(じょうきょう)3年生まれ。奥村派の祖。菱川師宣(ひしかわ-もろのぶ),鳥居清信の影響をうけ美人画,役者絵,花鳥画を手がける。遠近画法をもちいた浮き絵,細長い判の柱絵を創案。肉筆画にもすぐれた。版元,絵草紙問屋奥村屋としても活躍。宝暦14年2月11日死去。79歳。江戸出身。名は親妙。通称は源八。号は芳月堂,丹鳥斎,文角,梅翁など。作品に「小倉山荘図」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
おくむらまさのぶ【奥村政信】
江戸中期の浮世絵師。通称源八。芳月堂,丹鳥斎,文角,梅翁,親妙などと号した。菱川師宣,鳥居清信の画風を模倣することから始めて,すでに10歳代から浮世絵師としての生活に入る。確認される最初期の作品は,前年刊行の清信の絵本を模写した《娼妓画牒(けいせいえほん)》(1701)である。以後,墨摺絵,丹絵,紅絵,漆絵,紅摺絵と浮世絵版画の初期の発達段階をすべて経験し,終始中心的な人気絵師として活躍,錦絵時代に入る前の年に没している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奥村政信
おくむらまさのぶ
[没]明和1(1764).江戸
江戸時代中期の浮世絵師。名は親妙,俗称源八 (あるいは源六) ,号は芳月堂,丹鳥斎,文角など。鳥居清信に私淑。俳諧のたしなみも深く,美人風俗の描写に情趣的な彩りを与えた。また版元奥村屋を営み,紅絵,漆絵という彩色版画の開発,浮絵の考案,幅広柱絵,三幅対の工夫など,浮世絵版画の発展に貢献。門人に漆絵の得意な奥村利信がいる。主要作品『遊色三幅対』 (東京国立博物館) ,『両国橋夕涼見浮絵』。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
奥村政信
おくむらまさのぶ
(1686―1764)
江戸中期の浮世絵師。元禄(げんろく)期(1688~1704)から錦絵(にしきえ)誕生直前まで約60年の長期間活躍し、前錦絵時代を代表する絵師だが、生没年については異説もある。俗称源八。芳月堂(ほうげつどう)、丹鳥斎(たんちょうさい)、文角(ぶんかく)、親妙(しんみょう)などと号す。菱川師宣(ひしかわもろのぶ)、鳥居清信風を基調に一流を確立。壮年期、版本を通じて京の西川祐信(すけのぶ)の影響も受ける。自負心が強く、晩年に至るまで研究心、開拓心を失わず、自身通塩町(とおりしおちょう)で版元奥村屋を経営した関係もあって、さまざまなくふうを試み、自ら版行した。ことに柱絵(はしらえ)、浮絵(うきえ)を創製したことは高く評価されている。美人画、役者絵、花鳥画、武者絵と幅広く活躍、肉筆画、版本も多いが、初期の丹絵(たんえ)時代の美人画はとくに優れ、生動感を抑え、柔和でふっくらとした優しさを感じさせる。代表作は『遊女張果郎』『遊色三幅つい』『七夕(たなばた)』など。門弟に奥村利信(としのぶ)がいる。
[浅野秀剛]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おくむら‐まさのぶ【奥村政信】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「奥村政信」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●奥村政信の関連情報