●女川原子力発電所【オナガワゲンシリョクハツデンショ】
デジタル大辞泉
おながわ‐げんしりょくはつでんしょ〔をながは‐〕【女川原子力発電所】
宮城県東部の牡鹿(おしか)半島先端、牡鹿郡女川町と石巻市にまたがって立地する、東北電力の原子力発電所。1号機は昭和59年(1984)から平成30年(2018)まで運転された。ほか二つの炉があり、すべて沸騰水型。女川原発。→原子力発電所[補説]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「女川原子力発電所」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●女川原子力発電所の関連情報