●女房奉書【にょうぼうほうしょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
女房奉書
にょうぼうほうしょ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にょうぼう‐ほうしょ〔ニヨウバウ‐〕【女房奉書】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
にょうぼうほうしょ【女房奉書】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
女房奉書
にょうぼうほうしょ
女官(内侍(ないし))が天皇・上皇の命令を伝えるため発行した文書。鎌倉時代に始まり、室町時代のものが数多く残っている。仮名交じり散らし書きにし、年月日を書かないが、命令を受けた公卿(くぎょう)(上卿(しょうけい))が端裏(はしうら)に「仰(おおせ)」と書き年月日を記したものもある。女房奉書には天皇直筆のものがあるが、この場合にも女房が勅命を受けて出す奉書の形式で書かれている。女房奉書は蔵人(くろうど)が出す綸旨(りんじ)と並び天皇の意志を伝達するための主要な文書であった。天皇・上皇の意を受けた女房奉書のほかに、親王家の女房が発行したものや、江戸時代、幕府の女房が出した奉書などもある。
[百瀬今朝雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にょうぼう‐ほうしょ ニョウバウ‥【女房奉書】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
女房奉書
にょうぼうほうしょ
竪紙または折紙に,天皇側近の女房が天皇の勅旨を奉じて,仮名書き・女消息文体でつくる。書き方は雁行 (がんこう) ・散らし書き。鎌倉時代に始まり,室町時代に最も権威をもち明治初期まで使用された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「女房奉書」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●女房奉書の関連情報