●女房詞【にょうぼうことば】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
女房詞
にょうぼうことば
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にょうぼう‐ことば〔ニヨウバウ‐〕【女房▽詞】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
女房詞
にょうぼうことば
室町時代の初期ごろ、御所や仙洞(せんとう)御所に奉仕する女房たちによってつくられた語。それ以後もつくり続けられた。『大上﨟御名之事(おおじょうろうおんなのこと)』によれば、食料品79語、調度品26語であるから、女房たちの身の回りの品物の異名からなるが、のち動作や官職の語にまで及んだ。宮中でつくられたため、上品で優雅なことばとみられて、将軍家や高家の女性にまねられ、江戸時代には富裕な町家の妻女にまで広まった。現代に残るものが多い。語の作り方には、元の語の一部を残した「わら」(わらび)、「まき」(ちまき)の類、それを繰り返した「かうかう」(香の物)の類、元の語の一部を残しそれに「もじ」をつけた「すもじ」(鮓(すし))、「そもじ」(そなた)の類、性質や外観を考えた「おひや」(水)、「おかべ」(豆腐)の類、「物」「の物」をつけた「青物」(野菜)、「夜の物」(夜着)の類、縁起によってつけた「紫」(鮎(藍)にまさる→鰯(いわし))、「待兼ね」(来ぬか→小糠(こぬか))の類などがある。
[真下三郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「女房詞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●女房詞の関連情報