●姉川の戦い【あねがわのたたかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
姉川の戦い
あねがわのたたかい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あねがわ‐の‐たたかい〔あねがは‐たたかひ〕【姉川の戦い】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
姉川の戦い
あねがわのたたかい
1570年(元亀1)6月28日、近江(おうみ)(滋賀県)の姉川畔で繰り広げられた浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍の戦い。戦いのあった場所の地名をとって、野村合戦とも三田村合戦ともよばれる。戦いの発端となったのは同年4月、信長が越前(えちぜん)(福井県)の朝倉義景(よしかげ)を攻めたとき、朝倉氏との旧誼(きゅうぎ)によって浅井長政がそれまで同盟を結んでいた信長に反旗を翻したことにある。信長は妹婿(いもうとむこ)である長政の謀反を怒り、6月19日岐阜を出陣した。援軍である徳川家康の軍勢とあわせ、その数3万4000といわれている。それに対する長政も義景の援軍を求め、その数2万1000と数えられている。戦いは6月28日早朝から姉川を挟んだ形で繰り広げられ、初め浅井・朝倉軍が優勢であったが、家康軍の善戦により織田・徳川連合軍の大勝利に終わった。義景の援軍は越前に敗走し、長政の軍勢も小谷城(おだにじょう)に逃げ込み、浅井、朝倉両氏の滅亡の遠因となった。
[小和田哲男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
姉川の戦い
あねがわのたたかい
信長は足利義昭 (よしあき) を奉じて上洛,浅井・朝倉氏はこれを阻止し,近江の東部,浅井氏の居城小谷城東南方で戦った。信長軍は初め危うかったが家康軍の奮戦で勝ち,浅井・朝倉両氏は決定的打撃をうけ滅亡した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「姉川の戦い」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●姉川の戦いの関連情報
関連キーワード
| 石山戦争| 元亀| 安土桃山時代(年表)| 坂井政尚| トルレス| カブラル| 利府城| イロコイ連盟| 森可成| アムマナーティ|