●婚姻色【こんいんしょく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
婚姻色
こんいんしょく
nuptial coloration
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こんいん‐しょく【婚姻色】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ダイビング用語集
婚姻色
出典:ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』
Copyright (C) 2010 DIVENET CO.LTD. AllRights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こんいんしょく【婚姻色 nuptial coloration】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
婚姻色
こんいんしょく
動物において主として繁殖期に際だって現れる体色のこと。魚類、両生類、爬虫(はちゅう)類などの色素胞によっておこる体色変化の場合に普通用いられる。特定の種の成熟した雄に現れることが普通で、雌に現れる場合でも顕著でないことが多い。たとえば、アユ(魚類)の雄やウグイ(魚類)の雌雄では腹部が鮮赤色になり、アカハライモリ(両生類)の雄は尾の側面が紫色になり、ニホントカゲ(爬虫類)の雄は頬(ほお)・のどから腹部にかけてが赤くなる。一度に多くの色彩が現れることもあり、繁殖期のヤリタナゴ(魚類)の雄は、背面が緑青色、腹部は最下部が黒色のほかは桃色、頬から胸びれ後方は紅色で、背びれと臀(しり)びれの先端部は赤色である。婚姻色が個体の性を判別する規準となることも多く、その場合とくに性徴として取り扱われる。産卵期にキンギョ(魚類)のえらぶたなどに出る粒々(追い星)や、オビイモリ(両生類)の雄にみられる際だって隆起した背部などは、婚姻色と類似した性徴の例である。これらの性徴は、繁殖期に脳下垂体から分泌される生殖腺(せん)刺激ホルモンによって精巣から分泌される、雄性ホルモンの影響で発現すると考えられている。婚姻色が他の雄を追い払ったり、脅したりする役目や、また雌の服従行動や性行動を促す役割を果たすことが明らかになった例も多い。
[片野 修]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こんいん‐しょく【婚姻色】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「婚姻色」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●婚姻色の関連情報