●婦系図【おんなけいず】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
婦系図
おんなけいず
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おんなけいず〔をんなケイヅ〕【婦系図】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おんなけいず【婦系図】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
婦系図
おんなけいず
泉鏡花(きょうか)作の長編小説。1907年(明治40)『やまと新聞』に連載され、翌年、前編・後編に分けて春陽堂より刊行。早瀬主税(はやせちから)は隼(はやぶさ)の力(りき)という掏摸(すり)だったが、ドイツ語学者酒井俊蔵(しゅんぞう)に拾われて書生となり、更生する。柳橋の芸者蔦吉(つたきち)とひそかに夫婦になるが、酒井は許さず、2人は別離を命じられる(このくだりは、師尾崎紅葉が認めなかった鏡花とすず夫人の同棲(どうせい)に基づいている)。静岡の資産家河野英臣(ひでおみ)は、娘たちを秀才に縁づけて閨閥(けいばつ)をつくろうという野心をもち、その息子英吉は酒井の娘妙子(たえこ)を見そめる。妙子は、実は柳橋の芸者小芳(こよし)との仲に生まれた子で、主税とは兄妹同様に育てられた。主税は河野家の閨閥主義に対抗し、妙子を河野家に与えてはならないと決心。後編では、静岡へ行った主税が、河野夫人の昔の不義をあばき、河野一族を死に追い込む顛末(てんまつ)を描く。東京に残ったお蔦(蔦吉)も酒井に許されるが病死し、主税は服毒して死ぬ。自由な無我の愛を圧制する婚姻制度の束縛のなかでの、愛情の至高をつづった作品。
劇化は、単行本が刊行された年の9月、新富座初演。柳川春葉(やながわしゅんよう)脚色、伊井蓉峰(ようほう)の主税、喜多村緑郎(きたむらろくろう)のお蔦という配役で、成功とはいえなかったが、喜多村の入念な演出は回を重ねるごとに洗いあげられ、新派名狂言の一つになった。「湯島の境内」の場は原作にはなく、初演を見てこの場が気に入った鏡花は、のちに自ら書き下ろした。新派型物の代表場面であり、一幕物として上演されることが多い。
[藤田 洋]
『『婦系図』(『鏡花全集10』所収・1940・岩波書店)』▽『『湯島の境内』(『鏡花 小説・戯曲選12 戯曲篇 2』所収・1982・岩波書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おんなけいず をんなケイヅ【婦系図】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
婦系図
おんなけいず
- 作者
- 泉鏡花
- 初演
- 明治41.10(東京・新富座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「婦系図」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●婦系図の関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| 李完用| 複成片麻岩内褶曲| 青木繁| カラジアーレ| ウェブスター(Ben Webster)| 久原躬弦| 西園寺公望内閣| 柴田桂太| 新派劇|