●学力【がくりょく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学力
がくりょく
achievement
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
がく‐りき【学力】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
がく‐りょく【学力】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
がくりょく【学力】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
学力
がくりょく
学力とは、学校教育によって系統的に伝達され、習得される知識・技能を中心として、子供のなかに形成される人間的能力のことをいう。すべての子供に人間的な人格発達を保証するような学力を形成していくことが、学校教育の課題である。
[吉本 均・二宮 皓]
学力をめぐる論争の発端
学力の概念が教育学研究において意識的に問題とされたのは、第二次世界大戦後の1950年(昭和25)前後の、戦後新教育の是非をめぐる論争のなかであった。「読・書・算」の「基礎学力」の低下という事態について、経験主義に基づく新教育の推進者は、生活単元学習や問題解決学習を軸とした「問題解決能力」こそが新しい学力であり、学力は低下していないとした。他方、新教育の批判者は、知識の学習の軽視が「読・書・算」の学力を低下させたとし、知識や技能の取り立てての教育が必要であるとした。この論争は、「基礎学力」とは何かを問題としただけでなく、次代の担い手としての子供たちに何を伝えるべきかをも問題とした論争であった。
[吉本 均・二宮 皓]
1960年代、指導要領改訂に伴う学力論の展開
次に学力が問題とされた時期は、1960年代前後の学習指導要領の改訂、全国一斉学力テストの実施という状況のなかであった。この時期の学力論議は、教科の研究・実践と結び付きつつ、学力の内部構造の究明に向かって展開された。当時の学力論の代表は、学力の中核に「態度」を据え、「生きた発展的な学力」を重視する名古屋大学教授広岡亮蔵(りょうぞう)(1908―95)の学力論と、学力をその計測可能性という点から限定的にとらえ、学校教育の固有の課題と任務を明確化しようとした東京大学教授勝田守一(しゅいち)(1908―69)の学力論である。
[吉本 均・二宮 皓]
学力論の現代的課題
こうした学力論争の流れのなかで、1970年代から80年代には、学力を「成果が計測可能なもの」としてとらえることから、点数や偏差値を重視した「受験学力」「偏差値学力」の考え方が生まれ、受験競争の過熱化、「落ちこぼれ」という学力格差、そこから派生する青少年の非行などさまざまな教育問題を引き起こす要因として取り上げられるようになり、従来の学力観に対する修正と見直しが行われた。
1996年(平成8)に出された第15期中央教育審議会第一次答申(「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」)において、「生きる力」の育成という教育課程の基本的目標から新たな学力観が提示されることとなった。この「生きる力」を支える新たな学力のとらえ方として、具体的には、(1)主体的思考力、問題発見・解決能力、(2)「豊かな人間性」に支えられた心の発達、(3)知識偏重の「偏差値的学力」から「総合的学力」へ、という3点を指摘することができる。また学力評価においても、これまでの「知識・理解」重視の評価から、「関心・意欲・態度」などの観点別評価を中心とする評価へと移行した。同時に、相対評価中心から、絶対評価を加味した相対評価へと評価システムも改革されてきた。しかし「生きる力」への学力観の転換に関して、再度、とりわけ大学生の基礎・基本学力の低下を危惧(きぐ)する声もあがっており、今後どのように新学力を育成するための条件整備が行われるかについては、課題が多く残されている。
[吉本 均・二宮 皓]
学力の国際比較
ちなみに国際教育到達度評価学会(IEA)の数学や理科の第3回国際学力調査(1994~95)によると、日本の小学校4年生の算数は参加国26か国のなかで、シンガポール、韓国に次いで世界第3位であり、中学生の数学でも同様に第3位であり、依然として高い学力水準を示している。また理科の成績は、小学校4年生で韓国に次いで世界第2位、中学生でシンガポール、チェコ共和国に次いで世界第3位であった。理科はこれまで世界第1位の地位を維持してきたが、第3回調査では順位を下げている。日本の算数・数学の学力の特性は、計算技能は優れているが、数学的思考力においては点数がかならずしも高くないという点にあると指摘される。偏差値重視の受験学力競争の弊害がここにも現れているのかもしれない。
IEAとは別に経済協力開発機構(OECD)加盟諸国においても、学力調査に関する関心が非常に高く、数学、理科および国語の学力調査が用意されており、日本も参加を果たしている。これらによりあらゆる側面から学力が調査されることが期待されている。また、イギリスやアメリカのみならず、日本でも学校の説明責任が求められ、個人の自由な学校選択を促進する政策が進むなかで、個別の学校の学力(成果)が測定され公表される時代がきており、学力論争に新たな視座を提供している。
[吉本 均・二宮 皓]
『勝田守一著『能力と発達と学習』(1964・国土社)』▽『広岡亮蔵著『教育学著作集1 学力論』(1968・明治図書出版)』▽『永野重史著『子どもの学力とは何か』(1997・岩波書店)』▽『苅谷剛彦著『変わるニッポンの大学――改革か迷走か』(1998・玉川大学出版部)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
がく‐りき【学力】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
がく‐りょく【学力】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
最新 心理学事典
がくりょく
学力
academic achievement
また,指導要録に示された評価の観点は各教科で異なるものの,学力の三要素に対応しながら,「関心・意欲・態度」,「思考・判断」,「表現・技能」,「知識・理解」の四つの観点の枠組みで記述されている。したがって,教科および活動ごとに独立した目標が立てられているのではなく,各教科と諸活動において学力の三要素を養いつつ,「生きる力」に収斂させていくのが理念とされているととらえられる。
【基礎学力】 学力の土台となる部分を基礎学力とよぶことがある。学校教育法では義務教育の目標としてさまざまな領域の基礎的な理解,能力,技能,知識を養うことが規定(第21条)されており,義務教育で養われるのはすべて基礎学力であるといえる。また,日常生活を営むうえで必要と考えられている読・書・算のいわゆるスリーアールズ3R'sといった特定の能力も基礎学力といえる。このように基礎学力の明確な定義は困難であるが,「後続して直面しうる教育目標の達成あるいは問題,課題の解決に必要な学力」とまとめられよう。
【学力検査achievement test】 学力の程度を数量的あるいは段階的に把握するのが学力検査であり,学力テスト,学力調査ともいう。多くの場合,学力を測定しているとみなせる一定数の検査項目で構成され,検査結果は正答項目数に基づいた指標によって数値化され,別に定められた基準によって解釈される。
学力検査を作成する手続きの中でも,一定以上の妥当性と信頼性を確保するための手順,および実施方法,採点方法を含む一連の手続きを標準化といい,この手続きを経て作成された学力検査のことを標準学力検査という。標準学力検査には,評価の観点別に目標を具体化した達成目標とそれに対する評価基準が設定され,全国的な基準による達成目標の到達度を知ることができる目標基準準拠検査(いわゆる絶対評価)と,得点が正規分布するように作成されており,受検者の学力の全国的な相対的位置を知ることができる集団基準準拠検査(いわゆる相対評価)の2種類がある。
標準学力検査の対極に位置するのが教師作成検査である。これは教育目標や評価の観点の趣旨,実際の授業における具体的な教育目標の到達度を把握するために必要なだけの項目によって構成され,指導要録に記載する各教科の評価,評定を行なう際の主要な資料として用いられる。標準化されていないために標準学力検査と比べて劣るということはなく,実際に扱われた学習内容や実施された指導との関連性が高く,学習,指導の改善に直接的に利用しやすいという利点がある。
いかなる学力検査であっても,利用できる項目の種類,実施や採点にかけられる時間などに制約があり,検査対象となる学力は限定的とならざるをえない。そのため,学力検査で測定できるのはつねに学力の一部分になりがちである。しかし,正誤が一義的に定まらない質的評価(ルーブリックなど)の方法を取り入れ,検査対象となる学力の範囲を広げる試みが広がりつつある。
また学力検査は,上級学校への進学に必要な学力が備わっているかを数量的に記述し,進学希望者を選抜するためにも用いられる。選抜のための学力検査は,一度の受検が受検者の将来の進路に大きな影響を及ぼすため,ハイステイクステストhigh-stakes-testとよばれる。なお,既習事項に基づく出題ではなく,推論能力,興味等の適性の測定を目的とした検査を適性検査aptitude testとよび,学力検査と区別することがある。
【学力検査の国際比較】 国際的な学力調査としてよく知られているものに国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)と,OECDによる国際学習到達度調査(PISA)がある。TIMSSは4年生と8年生(日本では小4と中2)を対象に行なう調査であり,初等中等教育段階における児童生徒の算数・数学,理科の到達度を国際的な尺度によって測定し,児童生徒の学習環境等との関係を明らかにすることを目的としている。PISAは義務教育修了段階の15歳児がもっている知識や技能を実生活のさまざまな場面でどれだけ活用できるかを,読解,数学的,科学的の三つのリテラシーliteracyに分けて調査を行なうものである。能力ではなくリテラシーとよぶのは,知識,技能,能力の幅の広さを表現するためである。これら三つのリテラシーの上位概念がキーコンピテンシーである。これはOECDの研究プロジェクト(DeSeCo)が定義した,社会や個人にとって価値のある結果をもたらし,さまざまな状況の重要な課題への適応を助け,特定の専門家だけでなくすべての個人にとって重要な能力を指している。すなわちキーコンピテンシーは,社会・文化的および技術的道具を相互作用的に活用する能力,多様な社会集団における人間関係形成能力,自律的に行動する能力の三つのカテゴリーから構成される。 →オーセンティック評価 →教育評価 →リテラシー
〔山森 光陽〕
出典:最新 心理学事典
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「学力」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●学力の関連情報