●宇佐使【ウサヅカイ】
デジタル大辞泉
うさ‐づかい〔‐づかひ〕【宇佐使】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うさのつかい【宇佐使】
宇佐八幡宮に奉幣のため派遣される勅使。天皇即位の奉告,即位後の神宝奉献(一代一度の大神宝使),兵乱など国家の大事の際の祈願の場合のほか,醍醐天皇のころよりは恒例の使も行われたが,それは《朝野群載》所収の宣命などによれば3年に1度の定めであったらしい。使の初見は天平年間にみられ,1321年(元亨1)後醍醐天皇即位のときに派遣された後中絶したらしく,1744(延享1)に復興した。平安時代に勅使は五位の殿上人が充てられ,神祇官の卜部(うらべ)らが従った。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「宇佐使」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宇佐使の関連情報