●宇和島藩【うわじまはん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宇和島藩
うわじまはん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
宇和島藩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
藩名・旧国名がわかる事典
うわじまはん【宇和島藩】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うわじまはん【宇和島藩】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宇和島藩
うわじまはん
伊予国(愛媛県)宇和郡地方を領有した外様(とざま)藩。1614年(慶長19)伊達政宗(だてまさむね)の庶長子秀宗(ひでむね)が伊予国宇和郡10万石の領主となり、翌年板島丸串(いたじままるぐし)(宇和島)城を居城として成立した。1618~1635年(元和4~寛永12)秀宗は政宗の隠居料として3万石を割き、1657年(明暦3)五男宗純(むねずみ)に吉田藩3万石を分知(ぶんち)して7万石であった。1696年(元禄9)3代宗贇(むねよし)は表高(おもてだか)を10万石に高直しをした。1620年(元和6)には秀宗が惣奉行(そうぶぎょう)山家(やんべ)清兵衛の成敗を命じる事件があり、清兵衛はのちに寃罪(えんざい)と認められ、和霊(われい)神社に祀(まつ)られた。正保(しょうほう)検地、寛文(かんぶん)検地ののち藩制は整備され、鬮持(くじもち)制という特有の土地制度が施行され、強権をもつ庄屋(しょうや)制も完成した。享保(きょうほう)の飢饉(ききん)後財政が窮乏し、5代村候(むらとき)の寛保(かんぽう)~宝暦(ほうれき)期(1741~1764)の改革により体制は再建された。天明(てんめい)・寛政(かんせい)期(1781~1801)以降ふたたび財政は窮乏し、庄屋は豪農化して村方(むらかた)騒動の続発をみた。7代宗紀(むねただ)は文政(ぶんせい)・天保(てんぽう)期(1818~1844)の殖産興業を軸とした改革を成功させた。それは佐藤信淵(のぶひろ)の経済学の導入や威遠(いえん)流砲術の確立を含んでいた。8代宗城(むねなり)はさらに富国強兵策を進め、また幕末四賢侯の一人として、一橋(ひとつばし)派、公武合体派の有力大名として活動した。国産には木蝋(もくろう)、和紙、干鰯(ほしか)などがある。藩学は1747年(延享4)内徳館(ないとくかん)として創設され、敷教館(ふきょうかん)、明倫館(めいりんかん)と改称された。嘉永(かえい)年間(1848~1854)には高野長英(ちょうえい)、村田蔵六(ぞうろく)(大村益次郎(ますじろう))が来藩して蘭学(らんがく)が栄え、軍事、医学の近代化に貢献した。
[三好昌文]
『『新編物語藩史 第10巻』(1977・新人物往来社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
宇和島藩
うわじまはん
1615年仙台藩主伊達政宗の子秀宗が封ぜられ,以後廃藩置県まで伊達氏が領主で10万石。領内では鬮持 (くじもち) 制度(地割制度の一つ)が実施され,幕末には蠟・紙など国産品の専売制を行った。幕末の藩主宗城 (むねなり) は公武合体派として活躍し,王政復古後も議定・大蔵卿などを歴任した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宇和島藩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宇和島藩の関連情報