●宇野【うの】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宇野
うの
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
うの【宇野】[姓氏]
[補説]「宇野」姓の人物
宇野円空(うのえんくう)
宇野浩二(うのこうじ)
宇野弘蔵(うのこうぞう)
宇野重吉(うのじゅうきち)
宇野宗佑(うのそうすけ)
宇野千代(うのちよ)
宇野哲人(うのてつと)
宇野明霞(うのめいか)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うの【宇野】[地名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うの【宇野】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宇野
うの
岡山県南部、玉野市の一地区。塩田のある農村であったが、明治期の終わりに宇野港、国鉄宇野線(現、JR宇野線)の開設で、高松まで宇高(うこう)連絡線の航路ができ、四国への玄関口となった。宇野港は外材、活魚輸入港としても活動している。本州四国連絡橋の架橋によって連絡線は廃止されたが、宇高航路として宇野―高松間をフェリーが就航している。国道30号、430号が通じる。
[由比浜省吾]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うの【宇野】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うの【宇野】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宇野」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宇野の関連情報