●安全保障条約【アンゼンホショウジョウヤク】
デジタル大辞泉
あんぜんほしょう‐じょうやく〔アンゼンホシヤウデウヤク〕【安全保障条約】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あんぜんほしょう‐じょうやく ‥ホシャウデウヤク【安全保障条約】
〘名〙 国家の安全保障に関して二か国以上の国家間で結ばれる条約。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
安全保障条約
あんぜんほしょうじょうやく
外部からの侵略に対して,国家または一定地域の防衛を約束する条約
個別的安全保障と集団的安全保障とがある。前者は多くの軍事同盟,後者は国際連盟や国際連合がその典型で,関連するものにジュネーヴ議定書・ロカルノ条約・不戦条約などがある。第二次世界大戦後の東西両陣営の対立は,アメリカを中心とする集団的安全保障機構とソ連を中心とする機構とを生んだ。ヨーロッパでは北大西洋条約機構とワルシャワ条約機構が対立し,西側はさらに中東地域に中央条約機構(CENTO,1979年に崩壊),アジアに東南アジア条約機構(SEATO,1977年6月に解体),日米安全保障条約,米韓相互防衛条約,米華相互防衛条約を成立させた。そのほか,アラブ連盟も一種の集団安全保障といえる。
個別的安全保障と集団的安全保障とがある。前者は多くの軍事同盟,後者は国際連盟や国際連合がその典型で,関連するものにジュネーヴ議定書・ロカルノ条約・不戦条約などがある。第二次世界大戦後の東西両陣営の対立は,アメリカを中心とする集団的安全保障機構とソ連を中心とする機構とを生んだ。ヨーロッパでは北大西洋条約機構とワルシャワ条約機構が対立し,西側はさらに中東地域に中央条約機構(CENTO,1979年に崩壊),アジアに東南アジア条約機構(SEATO,1977年6月に解体),日米安全保障条約,米韓相互防衛条約,米華相互防衛条約を成立させた。そのほか,アラブ連盟も一種の集団安全保障といえる。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「安全保障条約」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●安全保障条約の関連情報