●安房【アワ】
デジタル大辞泉
あわ〔あは〕【安房】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あわ あは【安房】
[一] 東海道一五か国の一つ。養老二年(七一八)上総(かずさ)から分かれ、安房・平群・長狭・朝夷の四郡をもって一国となる。室町時代以後、斯波(しば)、結城、里見などの諸氏が支配し、近世には勝山、館山等五藩に分かれる。廃藩置県後は四県に分かれ、木更津県を経て明治六年(一八七三)千葉県の一部となった。房州。
[二] 千葉県南端の郡。明治三〇年(一八九七)平(へい)・長狭・朝夷の三郡を合併し、旧安房国全域を占める郡となった。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「安房」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●安房の関連情報
関連キーワード
| 主帥| くりかわのくつ| 典薬| 当色| 分| ペラヨ| 大解部| 公廨| 蔵部| 戸|