●安芸国分寺跡【あきこくぶんじあと】
国指定史跡ガイド
あきこくぶんじあと【安芸国分寺跡】
広島県東広島市西条町にある寺院跡。741年(天平13)、聖武天皇の勅願によって、国ごとに建てられた国分寺の一つである。1932年(昭和7)に、寺域の南西にあった聖武天皇の歯を埋めたと伝えられる塚の発掘調査が実施され、基壇と塔心礎・礎石などが確認されたため、1936年(昭和11)に「安芸国分寺塔跡」として国の史跡に指定された。1969年(昭和44)から発掘調査が行われ、南門跡、中門跡、金堂跡、講堂跡などが確認され、南北に並ぶ伽藍(がらん)配置が推定された。北辺では築地と溝が確認され、東西約200m、南北約130mの寺域とされている。1976年(昭和51)に現在ある国分寺境内や周辺が追加指定され、名称が「安芸国分寺跡」に変更された。2000年(平成12)には木簡と墨書土器が出土し、木簡には750年(天平勝宝2)の銘があり、地方における国分寺建立の経緯をさぐる資料となっている。なお、南方5kmの三永(みなが)水源地北畔には、国分寺と同様の瓦を出土する窯跡があり、この付近で国分寺の瓦を生産したと考えられる。奈良時代にはこの地方の文化の中心であったと考えられるが、その後、衰退した。現在は真言宗御室(おむろ)派国分寺として、平安時代の木造薬師如来坐像や16世紀建立の仁王門などが残っている。JR山陽本線西条駅から徒歩約10分。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
この内容は執筆時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
「安芸国分寺跡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●安芸国分寺跡の関連情報
関連キーワード
| 国分寺(寺)| レオ[3世]| カルル・マルテル| グレゴリウス3世| レオ3世| イサウリア朝| グレゴリウス(2世)| シュリービジャヤ| レオン(3世)| 大阪都構想と高齢者|