●宋【そう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宋
そう
Song; Sung
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そう【宋】



出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そう【宋】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
宋
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そう【宋 Sòng】
【政治過程】
後周世宗の武将であった趙匡胤(ちようきよういん)は,世宗の没後,部下の将兵に擁立されて皇帝となり,宋朝を開いた(960)。宋の太祖である。彼は世宗が始めた天下統一の事業を受け継いで,在位17年間に,南方に割拠していた荆南,楚,南漢,後蜀,南唐を相ついで征服した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
そう【宋 Sòng】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
そう【宋 Sòng】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
そう【宋】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
宋
そう
②南北朝時代,南朝最初の王朝 420〜479
③唐につぐ統一王朝の1つ 960〜1279
始祖微子啓は殷 (いん) の紂王 (ちゆうおう) の異母兄。商丘を都とし,殷の遺民を統治したという。文化も栄え,特に商業が盛んであった。春秋時代以後,斉 (せい) ・晋 (しん) ・楚の大国間に介在し,戦国時代にはいって前286年滅亡。
始祖は東晋の武将劉裕 (りゆうゆう) 。第3代文帝の治世30年間が最盛期。450年,北魏の太武帝の侵入で国力が衰退。帝の死後内紛と財政窮乏に苦しみ,武将の蕭道成 (しようどうせい) に滅ぼされた。
始祖は趙匡胤 (ちようきよういん) (太祖),都は汴京 (べんけい) (開封)。2代太宗は呉越・北漢などを平定してほぼ全国を統一。さらに遼から燕雲 (えんうん) 十六州を回復しようとして侵したが,失敗した。次の真宗のとき遼が侵入し,1004年淵淵 (せんえん) の盟によって,既存の国境線の尊重を約した。その後,宋は遼の背後におこった金と結んで遼を挾撃し,1125年遼を滅ぼした。しかし,金は宋の違約を理由に侵入し,首都を占領して欽宗 (きんそう) および上皇の徽宗 (きそう) らを捕らえ,北に送った(靖康 (せいこう) の変)。高宗は江南に逃れ,臨安(杭州)に都した。これ以前を北宋,以後を南宋という。南宋は1279年,元に滅ぼされた。宋代は政治面からみればほぼ文治主義をとり,官僚制を整え,中央集権的な君主独裁体制の確立につとめた。領域は中国統一王朝中最も狭かったが,比較的平和が続いたので,農工商とも発達し,国内交通が整備され,航海技術・造船業も発展し,国内商業および外国貿易も盛んになった。政治・経済の発展を背景に文運も興隆し,中国思想史のなかで宋代は大きな転換期であり,また発展期であった。宋学といわれる儒学哲学の発展はその象徴である。文学は旧来の貴族趣味を拭い去って,現実的人間の諸問題が個性の自由な主張のもとに取り上げられるようになった。散文が改革され,自由な達意の文体に切りかえられた。絵画・彫刻・建築・工芸・織物も後世に多くの傑作を残している
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
宋
そう
②唐末〜五代の乱世のあとに続く中国の統一王朝(960〜1279)
大和朝廷(倭の五王)が朝貢したことが『宋書』に記されている。
960年趙匡胤 (ちようきよういん) が建国。文治政治を行い,皇帝独裁制を樹立したが,武力が弱く,しばしば北方民族の侵入をうけ,金に国を奪われた。南遷して1127年復興。以前の北宋に対して南宋と呼ばれるが,1279年元に滅ぼされた。日本との正式国交はなかったが,私的な貿易は盛んに行われた。宋銭の輸入は平安末期〜鎌倉時代の経済に大きな影響を与えた。また奝然 (ちようねん) ・成尋 (じようじん) の入宋,禅宗並びに禅文化の伝来,大仏様・禅宗様の新建築様式など文化面でもその影響は大きい。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宋の関連情報
関連キーワード
| 宋(中国の王朝(960~1279))| イタリア語| 宋代美術| 中国史| 特別背任罪| 藤原師輔| 宋銭| 趙匡胤| 中東史(年表)|