●完全数【かんぜんすう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
完全数
かんぜんすう
complete number
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
完全数
(桂利行 東京大学大学院教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
かんぜん‐すう〔クワンゼン‐〕【完全数】
[補説]完全数は、連続した自然数の和で表すことができる。
6=1+2+3
28=1+2+3+4+5+6+7
496=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19+20+21+22+23+24+25+26+27+28+29+30+31
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんぜんすう【完全数 perfect number】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
完全数
かんぜんすう
自然数nの約数の和S(n)が2nとなるとき、nは完全数であるといわれる。たとえば、6や28は完全数である。なぜなら
2・6=1+2+3+6
2・28=1+2+4+7+14+28
だからである。S(n)が2nより大きいときは過剰数、S(n)がnより小さいときは不足数とよばれる。
ユークリッドの『ストイケイア』第9巻の命題36に次のように完全数の記述がある。「もし単位から始まり順次に1対2の比をなす任意個の数が定められ、それらの総和が素数になるようにされ、そして全体が最後の数に掛けられてある数をつくるならば、その積は完全数であろう」。つまり、
1+2+22+……+2n-1=2n-1
が素数ならばN=2n-1(2n-1)は完全数である。逆に、ある偶数Nが完全数ならば
N=2n-1(2n-1)
の形で、2n-1は素数であるが、これはオイラーによって証明された。
奇数の完全数はみつかっていない。また、偶数の完全数が無数にあるかどうか、つまり2n-1の形の素数が無数にあるかどうかは現在でも知られていない。
[足立恒雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かんぜん‐すう クヮンゼン‥【完全数】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「完全数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●完全数の関連情報