●定昭【じょうしょう】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
定昭 じょうしょう
延喜(えんぎ)6年生まれ。藤原師尹(もろただ)の子。仁斅(にんこう)に法相(ほっそう)をまなび,寛空(かんぐう)に灌頂(かんじょう)をうける。興福寺に一乗院をひらく。天元2年金剛峰寺(こんごうぶじ)座主(ざす)となり,東寺長者・法務をつとめ,大僧都(だいそうず)にすすんだ。天元6年3月21日死去。78歳。通称は嵯峨(さが)僧都,一乗院僧都。法名は定照とも。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
じょうしょう【定昭】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「定昭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●定昭の関連情報
関連キーワード
| オットー2世| ベネディクツス7世| インミシォーネン| オットー[2世]| ヨハネス14世| ヨハネス15世(16世)| 遺産分割| 真興| アドゥド・アッダウラ| ザクセン朝|