●定点観測【ていてんかんそく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
定点観測
ていてんかんそく
(2) 野外の調査において,定まった地点における種々の観測,試料採取など。大気汚染監視,洪水監視,交通量監視などの記録は多方面で利用されている。気象庁では,地球温暖化に結びつく温室効果ガス(二酸化炭素,メタン)の定点観測も行なっている。岩手県の綾里(1987.1.~ ),東京都の南鳥島(1993.2.~ ),沖縄県の与那国島(1997.1.~ )の 3ヵ所で大気中の濃度を,また 1980年代から,海洋気象観測船を用いて東経 137°線に沿って洋上大気と海水中の二酸化炭素濃度を測定している。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ていてん‐かんそく〔‐クワンソク〕【定点観測】
2 ある一定の地点で、気温や気圧、降水量などの気象要素を連続して観測すること。「
3 変化のある事象について、一定期間、観察や調査を続けること。「家電の価格の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
定点観測
ていてんかんそく
ocean weather station observation
洋上の一定の所(定点)に観測船が漂泊し、継続的に行う観測業務。定点観測船は数週間で交代し、常時観測結果が得られる。観測は一般には、3時間ごとの海上気象観測、1日2~4回の海上高層観測、海上高層風観測である。そのほか、海洋観測、ラジオビーコン(無線標識)などによる航空機への援助、海難に際しての捜索・救助作業などが行われることもある。
定点観測は第二次世界大戦に際して軍事的要求からアメリカによって開始された。戦後の1950年代に最盛期に達し、太平洋・大西洋の18定点が運営されていた。しかしその後、海洋気象ブイロボットや気象衛星に代替されるようになり、1981年に国際的な定点観測計画は終了し、2002年現在、ノルウェー沖のM点(北緯66度、東経2度)のみが運用されている。日本では中央気象台(現気象庁)が、海上保安庁の設置後はその協力のもとに、1947年(昭和22)10月から北太平洋のX点(北緯39度、東経153度)、48年9月からはこれに加えて四国沖のT点(北緯29度、東経135度)での観測を通年運営していた。X点・T点とも53年までで打ち切りになったが、T点での観測だけは54年から81年まで、夏の台風時期の6か月間に限って実施された。定点観測で得られた海洋・気象データは、連続的で長期間にわたったことから、長期的な大気・海洋変動などの調査・研究の進展に多大の寄与をした。
[半澤正男・佐伯理郎]
『中井俊介著『海洋観測物語――その技術と変遷』(1999・成山堂書店)』▽『饒村曜著『台風と闘った観測船』(2002・成山堂書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ていてん‐かんそく ‥クヮンソク【定点観測】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「定点観測」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●定点観測の関連情報
関連キーワード
| 海| ステーションコール| ガソリンスタンド| ガソリンスタンド| ソダーバーグ| 海洋開発| ステイション・トゥ・ステイション| ガソリン・スタンド| 潮汐| 深海掘削計画|