●宝塚音楽学校【タカラヅカオンガクガッコウ】
デジタル大辞泉
たからづか‐おんがくがっこう〔‐オンガクガクカウ〕【宝塚音楽学校】
宝塚市にある宝塚歌劇団の団員養成学校。宝塚唱歌隊を母体に大正7年(1918)私立宝塚音楽歌劇学校として開学、昭和21年(1946)より現校名。修業年限は2年で、声楽・ダンス・演劇などの基礎を身に付ける。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
宝塚音楽学校
1913(大正2)年に阪急電鉄の創業者小林一三が宝塚唱歌隊として創立。2年制で声楽やダンス、演劇などの授業がある。入学できるのは15~18歳で競争率は20倍超。多くは寮生活を送る。宝塚歌劇団の団員は卒業生に限られる。学校教育に類する教育を行う各種学校にあたる。
(2020-09-12 朝日新聞 朝刊 1社会)
(2020-09-12 朝日新聞 朝刊 1社会)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
宝塚用語辞典
宝塚音楽学校
宝塚歌劇の出演者を養成する学校で、宝塚の舞台に立つためにはこの学校を卒業しなければならない。予科、本科の2年制。受験の機会は中学校卒業〜高校卒業までの4回。入学定員は50名。
「宝塚音楽学校」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宝塚音楽学校の関連情報