●宝生弥一【ほうしょうやいち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宝生弥一
ほうしょうやいち
[没]1985.3.11. 東京,中野
宝生流,ワキ方の能楽師。本名光本弥一郎。光本敬一の長男。1918年に上京し,宝生新に師事。1919年『小鍛冶』のワキヅレで初舞台。1931年『道成寺』を初演。1933年に宝生新の娘と結婚し,1937年に宝生に改姓。1942年『張良』を初演。1970年『卒都婆小町』のワキで芸術祭賞優秀賞,1973年度芸術選奨文部大臣賞,1980年日本芸術院賞。1972年紫綬褒章。1981年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1983年日本芸術院会員に就任。長男に宝生閑がいる。(→能)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
宝生弥一 ほうしょう-やいち
明治41年7月2日生まれ。下掛(しもがかり)宝生流。11歳で上京して宝生新(しん)に入門,のち娘婿となり,昭和12年宝生姓を名のる。兄弟子の松本謙三とともにワキ方の双璧といわれた。56年人間国宝。芸術院会員。昭和60年3月11日死去。76歳。愛媛県出身。法大専門部卒。前名は光本弥一。本名は弥一郎。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ほうしょうやいち【宝生弥一】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宝生弥一
ほうしょうやいち
(1908―1985)
能楽師。下掛(しもがか)り宝生流ワキ方。同じくワキ方の光本(みつもと)敬一の長男。本名は光本弥一郎。松山市に生まれる。1918年(大正7)に上京、名人宝生新(しん)に師事し、のちに娘婿となり、養子として宝生弥一を名のる。兄弟子の松本謙三(けんぞう)とともにワキ方の双璧(そうへき)とうたわれた。1954年(昭和29)能の初の海外公演に参加。重要無形文化財保持者(人間国宝)。芸術院会員。優れた風姿、慈味あふれる謡、温厚な人柄で能楽界の支えであった。長男の宝生閑(かん)(1934―2016)は、ワキ方の第一人者として活躍し、新しい演劇活動にも多く参加した。1994年(平成6)重要無形文化財保持者(人間国宝)。
[増田正造]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宝生弥一」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宝生弥一の関連情報
関連キーワード
| 国木田独歩| 監獄法| 国木田独歩| グリフィス| 西園寺公望内閣| 新聞小説| 光緒帝| 内閣総理大臣| キュビスム| クリーマー|