●宣命【せんみょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宣命
せんみょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せん‐みょう〔‐ミヤウ〕【宣命】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せんみょう【宣命】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宣命
せんみょう
和文体の詔勅。「命(みこと)を宣(の)る」の意で、元来、天皇の命を勅使から宣べ聞かせることをいうが、平安時代に入るとその文章をさすようになった。漢文の「詔勅」と区別して、和文体のものをいう。平安時代以後にも宣命は行われているが、その用途は限られており、文詞も多く先例によるのみであって実質は失われるようになったので、とくに『続日本紀(しょくにほんぎ)』に収める62編に限定していうことが多い。『続日本紀』の宣命は、即位、改元、立太子、追尊、授位、褒賞、誅罰(ちゅうばつ)など、さまざまな場合に下されている。天皇の命を伝える一般的な形の一つであり、その文案の起草は、中務(なかつかさ)省の内記の職掌であった。その書式は宣命書(せんみょうがき)とよばれる特殊な形をつくりあげていくこととなったが、宣命の特徴は、むしろそうした文体以上に、宣読される(口頭で宣布される)ということにある。「……と詔(の)りたまふ天皇(すめら)が大命(おほみこと)を諸(もろもろ)聞き食(たま)へよと宣(の)りたまふ」(一詔(いっしょう))を結びの定型句とする(段落の結びとしても多く用いられる)ところに、相手に訴えかけるようにして天皇の命を伝えることがよく示されている。宣読は特殊な曲節をもってなされたらしく、のちには一定の曲節をつくったことが「宣命譜一巻」(『本朝書籍(しょじゃく)目録』)のあることからも想像される。奈良時代の和文の語法とともに、文字以前の口誦の段階で形づくられた口頭詞章の系統を引く表現をそこにうかがうこともできるという点で、「祝詞(のりと)」とともども重要な資料である。
[神野志隆光]
宣命書
実質的な語や部分(自立語)を大字で、形式的な語や部分(付属語)を小字で右寄せまたは割行(わりぎょう)で書き、ほぼ日本語の語順に従って書き記す形式。宣命を記載するのに用いる独自の表記法であることから、この名称がある。古く宣命は、一様に同じ大きさの漢字で書き連ねられていたが、宣命使が読み上げる場合に、一定の朗読法があって、特別に声調を重んじたところから、誤読をなくしたり、切れ目を示したり、口頭で宣読しやすいように案出されたものと考えられる。
奈良時代中期ごろから文献のうえで確認されるが、当時からすでに宣命以外にも祝詞(のりと)、古寺の縁起、文書などで用いられており、日本語文体の一つであったことが知られる。このような表記形式は、日本語における自立語と付属語、用言の語幹と活用語尾という文法上における区別を、素朴に意識している点で注目される。時代が下るにつれて、万葉仮名の部分が草仮名、平仮名、片仮名およびそれらの混用で書かれるようになり、平安時代後期には記録類や講式、和讃(わさん)などにもみえ、今日の漢字仮名交じり文の源流の一つとなった。
[沖森卓也]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せ‐みょう ‥ミャウ【宣命】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せん‐みょう ‥ミャウ【宣命】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せん‐めい【宣命】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宣命」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宣命の関連情報