●宣帝【せんてい】
世界大百科事典 第2版
せんてい【宣帝 Xuān dì】
中国,前漢代皇帝劉詢。在位,前71‐前49年。武帝の曾孫,戻(れい)太子の孫。生後数ヵ月で巫蠱(ふこ)の乱に連座して獄につながれたが,大赦に遭い,民間で生育した。18歳のときに廃帝劉賀の後をうけ霍光(かくこう)に擁立されて即位した。霍光の死後親政し,儒術を統治の方針としたが,むしろ信賞必罰やいわゆる酷吏の登用など覇道のほうに傾いた。漠北では匈奴に内紛が起こり,日逐王や呼韓邪単于(こかんやぜんう)が服属し,西域諸国と通商路の確保のため西域都護を設置した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宣帝
せんてい
(前91―前49)
中国、前漢第9代の皇帝(在位前74~前49)。姓名は劉詢(りゅうじゅん)、字(あざな)は次卿(じけい)。武帝の曽孫(そうそん)にあたる。生後数か月で、祖父の戻太子(れいたいし)(衛太子)の反乱事件(巫蠱(ふこ)の乱)に巻き込まれ、廷尉(ていい)邴吉(へいきつ)らの手でかくまわれ、18歳のときまでひそかに民間で養われていた。それだけに下情に通じ、昭帝の没後、霍光(かくこう)(武帝の功臣)にみいだされて帝位につき、ついで外戚となっていた霍氏一族を滅ぼすや、中興の帝と評されるように、地方監察制度の整備など各種の内政改革の実をあげ、また外政では匈奴(きょうど)を分裂に追い込み、南匈奴を服属させることに成功した。墓は杜陵(とりょう)で、西安市の南東の郊外にある。
[尾形 勇]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せん‐てい【宣帝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
宣帝
せんてい
前漢の第10代皇帝(在位前74〜前49)
前漢の武帝時代から整備された郡県制と官僚的地方行政の充実をはかり,外は烏孫 (うそん) と結んで匈奴 (きようど) を撃破し,前60年初めて鄭吉を西域都護とした。西域36か国を服属。賢帝のほまれが高い。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宣帝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宣帝の関連情報