●室戸阿南海岸国定公園【むろとあなんかいがんこくていこうえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室戸阿南海岸国定公園
むろとあなんかいがんこくていこうえん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
むろとあなんかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【室戸阿南海岸国定公園】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
むろとあなんかいがんこくていこうてん【室戸阿南海岸国定公園】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
室戸阿南海岸国定公園
むろとあなんかいがんこくていこうえん
四国南東部の紀伊水道、太平洋沿岸に広がる国定公園。徳島、高知両県にまたがる。面積62.30平方キロメートル。1964年(昭和39)の指定。範囲は東部の那賀(なか)川河口から蒲生田(かもだ)岬、室戸岬を経て、高知県室戸市西端の羽根崎に至る延長約200キロメートル。徳島県側は断層沈降海岸が続く。橘(たちばな)湾は10余の小島が点在するリアス式海湾であり、蒲生田岬以南ではアカウミガメの産卵で知られる大浜海岸のような砂浜もあるが、断崖(だんがい)をなす千羽(せんば)海崖、岬と入り江が連続する八坂八浜(やさかやはま)などの海岸景観が展開する。高知県側の海岸線は比較的単調で、室戸岬、行当(ぎょうとう)岬などは海岸段丘の発達した隆起海岸である。黒潮の影響で気候は温暖、シイ、タブなど暖帯性の植物が多く、アコウ、ソテツなど亜熱帯性の植物もみられる。
[高木秀樹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むろとあなんかいがん‐こくていこうえん ‥コクテイコウヱン【室戸阿南海岸国定公園】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「室戸阿南海岸国定公園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●室戸阿南海岸国定公園の関連情報