●宮之城花器【みやのじょうかき】
事典 日本の地域ブランド・名産品
宮之城花器[竹工]
みやのじょうかき
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
薩摩郡さつま町宮之城地区で製作されている。鹿児島は竹林面積が日本一で、そのなかでも最も有名なのが孟宗竹。1736(享保21)年に琉球から献上された2株が増えたものといわれる。火であぶった孟宗竹から油を浮き出させ天日乾燥させた晒し竹を使用する。竹の内側には防水を兼ねて漆が塗られ、さらに銅製の中容器を組み込んで花器の完成となる。戦後に生産が拡大した。鹿児島県伝統工芸品。
薩摩郡さつま町宮之城地区で製作されている。鹿児島は竹林面積が日本一で、そのなかでも最も有名なのが孟宗竹。1736(享保21)年に琉球から献上された2株が増えたものといわれる。火であぶった孟宗竹から油を浮き出させ天日乾燥させた晒し竹を使用する。竹の内側には防水を兼ねて漆が塗られ、さらに銅製の中容器を組み込んで花器の完成となる。戦後に生産が拡大した。鹿児島県伝統工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
宮之城花器
鹿児島県薩摩郡さつま町で生産される竹製の花器。県指定伝統的工芸品。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宮之城花器」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宮之城花器の関連情報