●宮内庁【くないちょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮内庁
くないちょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
宮内庁
(岩井克己 朝日新聞記者 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
くない‐ちょう〔‐チヤウ〕【宮内庁】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くないちょう【宮内庁】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宮内庁
くないちょう
内閣府の外局。内閣総理大臣の管理に属し、皇室関係の国家事務および政令で定める天皇の国事に関する行為にかかる事務をつかさどり、御璽(ぎょじ)・国璽(こくじ)を保管する行政機関。長官官房および部のほか、侍従職(御璽・国璽の保管、側近および内廷にある皇族に関する事務を行う)、東宮職(皇太子に関する事務)、式部職(儀式などに関する事務)がある。宮内庁長官の任免は、内閣総理大臣が行い天皇が認証する。宮内庁次長(長官を助け、庁務を整理し、各部局の事務を監督する)および宮内庁長官秘書官(長官の命を受け、機秘の事務をつかさどる)がそれぞれ1名置かれる。施設等機関として正倉院事務所、御料牧場、地方支分部局として京都事務所が置かれる。宮内庁の前身は1869年(明治2)に設置された宮内省であるが、1947年(昭和22)の宮内省の廃止とそれに伴う宮内府の設置を経て、49年に現在の宮内庁となった。なお、宮内庁は旧総理府の外局であったが、2001年(平成13)中央省庁の再編統合により総理府が内閣府となったのに伴い、内閣府の外局となる。
[平田和一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くない‐ちょう ‥チャウ【宮内庁】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宮内庁」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宮内庁の関連情報