●宮司【ぐうじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮司
ぐうじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぐう‐じ【宮司】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みや‐づかさ【宮▽司】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぐうじ【宮司】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宮司
ぐうじ
神職の一職名。大宮司、権(ごん)大宮司、少宮司、権宮司などの別がある。古くは伊勢(いせ)神宮をはじめ、熱田(あつた)神宮、香取(かとり)神宮、鹿島(かしま)神宮、宗像(むなかた)大社、香椎宮(かしいぐう)、宇佐(うさ)神宮、阿蘇(あそ)神社などの諸社に、譜代(ふだい)の職として大宮司があり、その社の長官として神に奉仕し、造営、収税などをつかさどった。また、少宮司、権宮司を置いた社もあった。明治維新後、1871年(明治4)に神官職員取扱規則が規定され、その後もたびたび改正、伊勢神宮には祭主に次いで大宮司、少宮司、官国幣社には宮司が置かれ、熱田、橿原(かしはら)、出雲(いずも)、明治、朝鮮の5官社には宮司のほかに権宮司が置かれた。しかし第二次世界大戦後は社格制度が廃止され、各神社に宮司が置かれ、一社の長として、祭祀(さいし)を管掌し、社務をつかさどり、神社の信仰と伝統の護持に努めることを本義としている。また名誉宮司の制もできた。
[森安 仁]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぐう‐じ【宮司】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みや‐づかさ【宮司】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宮司」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宮司の関連情報