●宮廷画家【きゅうていがか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮廷画家
きゅうていがか
court painter
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きゅうていがか【宮廷画家】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
宮廷画家
きゅうていがか
王室あるいは高位の貴族に直属して、もっぱらその需要に応じて描いた画家。多くは宮殿や城館内にアトリエをもち制作した。広義に考えれば、王制のあるところにはほとんど宮廷画家が存在したといえる。たとえば古代エジプトの王家や墳墓の壁画の多くは彼らの制作であり、ギリシアでは、アレクサンドロス大王に仕えたアペレスが有名である。ヨーロッパの中世以降、各地の宮廷で優れた画家を招聘(しょうへい)する風習が広まり、画家の側も名声と富を得るために宮廷画家となることを望むようになった。ブルゴーニュ侯の宮廷におけるファン・アイク兄弟、ベリー公の宮廷のランブール兄弟などは好例である。一定期間をある宮廷で過ごし、さらに別の宮廷に移ることも多くみられる。たとえばレオナルド・ダ・ビンチの場合、スフォルツァ家、ボルジア家、メディチ家などを転々とし、最後はフランス王家に招かれている。
近世以降では、ルーベンス、ベラスケス、ゴヤらが宮廷画家として活躍した。とくにフランスのルイ14世の宮廷では、宮廷画家の身分が職制のなかに定着し、首席宮廷画家は美術界の最高位を意味するようになった。シャルル・ルブランがその例である。
中国や日本ではとくにこの呼称は用いられなかったが、中国の画院(翰林図画院(かんりんとがいん))、日本の絵所(えどころ)などには、宮廷画家に共通する性格がある。
[友部 直]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きゅうてい‐がか ‥グヮカ【宮廷画家】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「宮廷画家」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●宮廷画家の関連情報