●家内工業【かないこうぎょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
家内工業
かないこうぎょう
home industry
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かない‐こうぎょう〔‐コウゲフ〕【家内工業】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かないこうぎょう【家内工業】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
家内工業
かないこうぎょう
市場目当ての大量生産にもかかわらず、生産工程が小規模で、多くの生産者の住宅内で商品がつくられる企業体制。技術的には手工業と通じる場合が多いが、独立手工業者が自ら直接に市場を相手に生産するのに対して、家内工業者は、外部の企業家に委託されて生産するから、市場との関係は間接的である。資本力をもち、市場での販売力をもつ企業が、零細な分散した家ごとの生産者に製品を統一的につくらせ、市場で販売する。このため、家内工業の生産者は企業家に対し従属した関係にある。なお企業家が自ら直接に仕事を委託する場合と、仲介人が生産者との間にたつ場合とがある。仲介人は企業家の単なる代弁人であるか、自らも生産者への委託人として危険を負担して利益をねらうという二つの場合がありうる。これらの複雑な関係において生産者の従属が厳しくなると苦汗(くかん)制度とよばれる。なお、企業家が原料や生産用具を前貸しし、製品の価格を買いたたくときには、問屋制家内工業となる。それは、中世または前近代の手工業と近代の機械制工業の中間に存在した過渡期の企業形態であった。近代になって衰退した面がある一方、産業の停滞期、繁栄期のいずれにも、家内工業が一定の役割を担ってきた。大工業への集中がむずかしい伝統の強い地域性や、労働集約的な産業の存在のためである。刺しゅうなど手仕事の必要な繊維加工業や雑貨品、玩具(がんぐ)や時計などの組立て工業では、家内工業が根強く残存してきた。
なお家内労働者には、世帯主が生計維持の専業とする者、世帯主以外の家族の内職者、世帯主の副業がありうる。わが国は後発資本主義国として労働集約的産業があり、家内工業が第二次世界大戦後も盛んである。1965年(昭和40)に家内労働者の96%が軽工業に従事していた。また、専業者14%、内職者80%、副業者6%であった。男女別でみると、男子が1割弱、女子が9割強であり、家族内の女子の内職が日本の軽工業を支えていることがわかる。
[寺尾 誠]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かない‐こうぎょう ‥コウゲフ【家内工業】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「家内工業」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●家内工業の関連情報