●寄贈【キゾウ】
デジタル大辞泉
き‐ぞう【寄贈】
[名](スル)《「きそう」とも》物品をおくり与えること。「母校にピアノを寄贈 する」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
寄贈
個人または団体から無償で資料の提供を受けること.図書館の資料収集にとって,購入についで重要な手段の一つとなっている.寄贈者には,著者,出版者,国および地方公共団体,個人,民間団体などがある.寄贈資料としては,購入可能な資料,購入によっては入手し難い官庁資料,篤志家の収蔵コレクションなどがある.欧米では,資料寄贈のほか,資料収集のためのまとまった資金提供が多く見られる.寄贈資料の受理(受贈)にあたっては,図書館の収集方針,利用者の要求などを考慮する必要がある.受贈後は,通常購入と同様の受入手続を行う.その際,寄贈者(または旧蔵者)の蔵書印を押すか蔵書票を貼付し,もって寄贈者の好意に応えることが多い.特殊コレクションとして別置することもある.
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
き‐ぞう【寄贈】
〘名〙 (「きそう」とも) 金銭や品物をおくり与えること。贈呈。贈与。進呈。
※東京朝日新聞‐明治三八年(1905)四月一日「又同会に対する内地同情者の寄贈金額は」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「寄贈」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●寄贈の関連情報