●寛保【カンポウ】
デジタル大辞泉
かんぽう〔クワンポウ〕【寛保】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の元号がわかる事典
かんぽう【寛保】
日本の元号(年号)。江戸時代の1741年から1744年まで、桜町(さくらまち)天皇の代の元号。前元号は元文(げんぶん)。次元号は延享(えんきょう)。1741年(元文6)2月27日改元。1741年は天命が改まる年(王朝が交代する革命の年)とされる辛酉(しんゆう)にあたることから、改元が行われた。『国語(こくご)』を出典とする命名。寛保年間の江戸幕府の将軍は徳川吉宗(よしむね)(8代)。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かんぽう クヮンポウ【寛保】
江戸中期、桜町天皇の代の年号。元文六年(一七四一)二月二七日辛酉革命により改元。寛保四年(一七四四)二月二一日延享(えんきょう)と改元。八代将軍徳川吉宗の時代。出典は「国語」の「寛所二以保一レ本也」。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「寛保」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●寛保の関連情報
関連キーワード
| グルック| ラ=ペルーズ| 堀江六之丞| エリザベータ・ペトロブナ| 絵島・生島事件| 初判| ウードン| 江島| 絵本番付|