●寛政【カンセイ】
デジタル大辞泉
かんせい〔クワンセイ〕【寛政】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の元号がわかる事典
かんせい【寛政】
日本の元号(年号)。江戸時代の1789年から1801年まで、光格(こうかく)天皇の代の元号。前元号は天明(てんめい)。次元号は享和(きょうわ)。1789年(天明9)1月25日改元。京都大火の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『左伝(さでん)』を出典とする命名。江戸幕府の将軍は徳川家斉(いえなり)(11代)。田沼意次(たぬまおきつぐ)の失脚後、1787年(天明7)から1793年(寛政5)にかけて松平定信(まつだいらさだのぶ)が老中職につき、大規模な幕政改革が行われた。この改革は「寛政の改革」といわれ、江戸時代の三大改革とひとつとされている。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かん‐せい クヮン‥【寛政】
[1] 〘名〙 ゆるやかで情のある政治。寛大な政治。
※懐風藻(751)初春侍宴〈大伴旅人〉「寛政情既遠、迪古道惟新」
※家伝(760頃)下「公秉其大綱、屡施二寛政一」
※西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前「寛政以て民生を安んじ」 〔春秋左伝‐荘公二二年〕
[2] 江戸中期、光格天皇の代の年号。天明九年(一七八九)一月二五日改元。寛政一三年二月五日、享和(きょうわ)と改元。将軍徳川家斉(いえなり)の時にあたり、寛政異学の禁、寛政の改革などが行なわれた。出典は「春秋左伝」の「施レ之以レ寛 寛以済レ猛 猛以済レ寛 政是以和」による。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「寛政」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●寛政の関連情報
関連キーワード
| フランス革命史(年表)| フランス史(年表)| フランス革命| 喜多川歌麿| 曲芸| ベルサイユ| 細田栄之| フランス革命| フランス文学史| 国後・目梨の戦|