●寛治【カンジ】
デジタル大辞泉
かんじ〔クワンヂ〕【寛治】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の元号がわかる事典
かんじ【寛治】
日本の元号(年号)。平安時代の1087年から1094年まで、堀河(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は応徳(おうとく)。次元号は嘉保(かほう)。1087年(応徳4)4月7日改元。堀河天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『礼記(らいき)』を出典とする命名。8歳の堀河の即位とともに、外祖父である藤原師実(もろざね)が摂政に就任したが、全権は院政を敷いた白河上皇が掌握した。院政による朝廷の二元政治の始まりである。1087年(寛治1)、源義家(よしいえ)は、奥州の清原家衡らを討ち取り、後三年の役が終息した。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かんじ クヮンヂ【寛治】
平安後期、堀河天皇の代の年号。応徳四年(一〇八七)四月七日代始により改元。寛治八年(一〇九四)一二月一五日嘉保(かほう)と改元。白河上皇の院政、摂政関白藤原師実の時代。出典は「礼記」の「湯以レ寛治レ民、而除二其虐一、文王以文治、武王以武功」。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「寛治」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●寛治の関連情報
関連キーワード
| ウィリアム| ウィリアム(2世)| カイ・カーウース| ウィスワ川| 応徳| 清原家衡| 清原武衡| 白河天皇| 大乗院|