●察度【さっと】
日本大百科全書(ニッポニカ)
察度
さっと
(1321―1396)
沖縄の三山(さんざん)時代の小国家の一つ中山(ちゅうざん)の王。貧農奥間大親(おくまうふや)と天女(てんにょ)の間に生まれた子と伝えられ、神号を大真物(おおまもの)と称した。鉄製農具を普及させるなどの功により人心をつかみ、浦添按司(うらそえあんじ)となった。1350年、中山王の世子を廃して自ら中山王となり、新しい王統(察度王統)を開いた。72年、明(みん)の太祖洪武帝(こうぶてい)の招諭に応じて弟泰期(たいき)を遣わし、中国との間に初めて進貢関係を樹立した。この関係は以後500年余にわたって存続し、中国と沖縄(琉球(りゅうきゅう))の深い結び付きを促すこととなった。中国との間には外交・貿易策のほか、1392年には官生(かんしょう)(留学生)派遣制度も開始するなど関係強化に努めている。一方、南蛮(東南アジア)諸国との貿易や高麗(こうらい)およびその滅亡後に建国された李氏(りし)朝鮮との間にも貿易を展開している。中継貿易基地として発展する中山には、堺(さかい)・博多(はかた)・対馬(つしま)などの日本商船も来航した。これにより中山の勢力は他の小国家(山南(さんなん)、山北(さんほく))に比べて優位となったが、余勢を駆って統一国家を建設するには至らぬまま、1396年に没した。
[高良倉吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さっ‐と【察度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「察度」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●察度の関連情報
関連キーワード
| 足利義持| ビスコンチ| 山名満幸| 農林水産省のヤミ専従疑惑| 足利義満| 観世元雅| 専称寺| ピサネロ| 相賀荘| 神奈川|