●寡占【かせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
寡占
かせん
oligopoly
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
か‐せん〔クワ‐〕【寡占】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
寡占
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かせん【寡占 oligopoly】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
寡占
かせん
oligopoly
少数の大企業によって市場が支配されている状態であり、現代経済においては代表的な市場形態である。売り手側が少数の場合を売り手寡占、買い手側が少数の場合を、買い手寡占といい、両者とも少数の場合を双方寡占という。
寡占は、理論的あるいは経験的に、企業数、集中度、企業規模、製品差別化、参入障壁などの程度に応じていろいろな形に分類されるが、いま売り手の集中度の側面からみてみると、わが国においては次の三つの寡占のタイプがみられる。第一は極高位集中寡占であり、2社ないし3社の大企業のみにより市場が支配されている状態である。大型自動車、板ガラス、写真フィルムなどの製造業がこのタイプに属する。第二は高位集中寡占であり、この場合には4社から10社程度により市場が支配されている。ビール、ナイロンなどの製造業にみられる。最後はガリバー型寡占であり、少数の大企業(寡占核、ガリバー)の周りに多数の小企業からなる競争的周辺部competitive fringeが存在している状態である。飲用牛乳、小麦粉、合成洗剤、バターなどの製造業がこれに属する。
[内島敏之]
寡占の特徴
寡占状態における特徴の一つは、企業の数が少ないために、他企業の行動および政策を各企業が予測することがある程度可能なことである。また他企業の行動の変化に対してライバル企業は敏感に反応する。各寡占企業は、このような企業間の相互依存関係を十分に認識しながら価格・生産政策を決定する。また、企業どうしが協調して、価格協定を結び価格を高めに維持しようとしたり、カルテルを形成して、個々の企業が独自に利潤を追求するのではなく、共同利潤の最大化を図ろうとする。寡占においては協調・結託することによって、より大きな利潤を獲得する可能性が大きいのである。
寡占におけるいま一つの特徴は、企業の製品が差別化されていることが多いということである。ある程度の密接な代替関係をもつ、同一の市場に属する商品が、(1)宣伝広告、(2)デザイン、品質、包装などの異質化、(3)アフター・サービスや信用供与などの付帯サービス、などによって買い手の選好を強め、代替関係が不完全であるときに製品差別があるという。製品差別の程度が強くなると、製品間の代替関係は弱まり、製品ごとに独占に近い市場が形成されることになる。このような製品差別がみられる寡占市場を差別型寡占とよぶ。製品を大きく中間財、投資財および消費財の三つに区別すると、一般にはこの順序で製品差別の程度が強まり、寡占市場の独占化の程度も高まっている。
[内島敏之]
寡占の影響
このような寡占は、アメリカにおいては1930年代のニューディール期にその傾向がみられるようになり、第二次世界大戦後確立した。わが国では、戦後、高度成長に伴って旧財閥系企業グループなどを中心に寡占化が進められた。
寡占のもたらす影響としては、次のようなものがあげられる。(1)不況期にもかかわらずなかなか価格が低下しない(価格の下方硬直性)、(2)原材料費や賃金の上昇が価格に転嫁されやすい(管理価格インフレ)、(3)競争圧力が小さいので新製品や新工程の開発のインセンティブ(誘因)が少ない(技術進歩の停滞)、(4)価格協定やカルテルの形成により独占利潤が生まれ、経済全体の厚生が低下する(資源配分の非効率性)。
[内島敏之]
『植草益著『産業組織論』(1982・筑摩書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
か‐せん クヮ‥【寡占】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「寡占」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●寡占の関連情報