●寸法【スンポウ】
デジタル大辞泉
すん‐ぽう〔‐パフ〕【寸法】
1 基準となる長さ。また、物の長さ。「寸法 をはかる」「寸法 を取る」
2 判断などの基準となるもの。尺度。
「(嫁ニ)可(ゆこう)か否(ゆくまい)かは風邪気の時に浴(ゆ)の分別をするとは大きに―が違えば」〈紅葉・二人女房〉
3 段取り。もくろみ。計画。「費用は向こうもちという寸法 だ」「万事寸法 どおりに運んだ」
2 判断などの基準となるもの。尺度。
「(嫁ニ)可(ゆこう)か否(ゆくまい)かは風邪気の時に浴(ゆ)の分別をするとは大きに―が違えば」〈紅葉・二人女房〉
3 段取り。もくろみ。計画。「費用は向こうもちという
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すん‐ぽう ‥パフ【寸法】
〘名〙
① 基準とする、または基準になっている長さ。また、長さの度合。
※将門記(940頃か)「内印外印、鋳る可き寸法、古文正字定め了りぬ」
※中右記‐天永二年(1111)九月二〇日「南殿賢聖図御障子は、以大炊殿御障子所レ立也。是院宣也。頗寸法雖レ不レ叶、俄渡御之間、依レ不レ能二新造一、用二件御障子一也」
② 判断や行動の基準となるもの。基準となるやり方。
※源平盛衰記(14C前)二〇「佐殿の当時の寸法を以て、平家の世をとらんとし給はん事は、いざいざ富士の峰と長(た)け並べ、猫の額の物の鼠の伺ふ喩へにや」
③ ある物事について、心にいだいていた予想や計画。手順。手はず。もくろみ。計画。
※愚管抄(1220)七「南京方には恵信法務ながされて後は、たれこそなど申べき。寸法にもおよばず」
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一五「わざと紙入れを忘れた手際は、廊下で立留らむ寸法(スンパフ)なるべし」
④ 前もって心にいだいていた感じや考えが適合する状況、有様。
※義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一五「到頭異(おつ)な寸法(スンパフ)になりましたぜ」
⑤ 物わかり。判断のしかた。
※巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉三越名人会「若い癖に、なんとも寸法のいい男で、たとえば、そんな時、こっちにいい憎いことなんかいわせなかった」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「寸法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●寸法の関連情報