●寺子屋【てらこや】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
寺子屋
てらこや
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
寺子屋
てらこや
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
てらこ‐や【寺子屋/寺小屋】


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
寺子屋
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
寺子屋
てらこや
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
寺子屋
てらこや
中世の僧侶による庶民教育からおこり,江戸時代,町人階級の台頭,農村への商品経済の浸透などで普及した。牢人・神官・僧侶・医師などが教師役で,寺子(児童)は6〜13歳ごろまで通常20〜30人。教科書には『庭訓往来』『実語教』『童子教』などが使用された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「寺子屋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●寺子屋の関連情報