●対比【たいひ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
対比
たいひ
contrast
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たい‐ひ【対比】
1 二つのものを並べ合わせて、違いやそれぞれの特性を比べること。「両者を
2 二つの性質あるいは量の違ったものを並べると、その違いが著しくなる現象。コントラスト。「明暗の
3 離れた地域にある地層が、互いに同時代のものかどうかを決めること。鍵(かぎ)層や示準化石を用いて行う。
→対照[用法]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいひ【対比】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
対比
たいひ
contrast
大と小、赤と緑、喜びと悲しみなどのように反対の性質のもの、あるいは甚だしく量や性質が異なるものが、相並んで生起する場合、その差異が強調されて現れる現象をいう。この現象は二つのものが空間的に隣接して現れる場合にも、また時間的に前後して現れる場合にも認められ、隣接する刺激によって生じる現象を同時対比simultaneous contrast、時間的に先行する刺激によって生じる現象を継時対比successive contrastという。対比は心的経験のさまざまな方面、すなわち知覚、感情や情動経験、記憶などにおいて広くみいだされるが、知覚に関するものがとくに顕著であり、なかでも視覚に関するものがよく知られている。
視覚に関する対比現象のうち多く研究されているのは、色と明るさについてである。赤色と緑色とのように補色またはこれに近い関係にある色を並べると、互いに他方の色調、飽和度(あざやかさ)を強め合う。これを色対比color contrastまたはchromatic contrastという。この現象は一方が無彩色の場合にも現れ、この場合灰色は淡く隣の色の補色を帯びて見える。色対比は同時対比のほか継時対比としてもよく現れ、いずれの場合もほぼ補色が誘導されるが、この対比補色は混色補色と一致しない。無彩色間では、明るさのかなり異なる二つの灰色の間に対比がおこる。すなわち、黒色に隣接する灰色は白っぽく、白色に隣接する灰色は黒っぽく見える。これを明るさの対比brightness contrastという。このほか、対象の大きさの知覚においても対比が現れ、対比錯視contrast illusionとして知られている。これは、小さな図形または大きな図形が隣接することによって、過大視または過小視を生ずるというものである。
視覚のほかには、味覚や嗅覚(きゅうかく)などの対比がよく知られ、日常的にも利用されている。「汁粉に塩」のように、塩の味をほんの少し加えることによって甘味が引き立つというのは味覚の対比を利用した例であるし、香水をつくる場合、微量の悪臭物質を添加することによって芳香を強めるというのは嗅覚の対比を利用した例である。
[西本武彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たい‐ひ【対比】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「対比」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●対比の関連情報