●対馬暖流【つしまだんりゅう】
世界大百科事典 第2版
つしまだんりゅう【対馬暖流】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
対馬暖流
つしまだんりゅう
Tsushima Warm Current
東シナ海から対馬海峡を経て日本海に流入し、津軽海峡・宗谷海峡から流出する海流。対馬暖流の起源については、九州西方で黒潮から分離した海流であるというものと、台湾海峡から対馬海峡に続く一連の、黒潮とは別の海流系であるという二つの考えがある。その流路は、津軽海峡に近い秋田沖より北では本州・北海道に沿って北上しているが、日本海南西部では2、3条に分かれており、それぞれの間に渦流がみられたり、大きく蛇行を繰り返したり変動に富んでいる。流量は夏から秋にかけてもっとも多く、毎秒200万立方メートル程度である。海面の水温は、対馬海峡付近で12℃(冬季)~26℃(夏季)と温暖で、冬季には寒冷なシベリアからの気流を暖めるとともに大量の水蒸気を補給し、日本海側に多量の降雪をもたらしている。
[長坂昂一・石川孝一]
『日本水産学会編『対馬暖流――海洋構造と漁業』(1974・恒星社厚生閣)』▽『磯田豊・是松弘志著「対馬暖流域における水温・塩分・溶存酸素の鉛直断面分布の経年変化」(『海と空』71号所収・1995・海洋気象学会)』▽『佐藤晋一著「対馬暖流の流勢評価について」(『青森県水産試験場研究報告』1号所収・2001・青森県水産試験場)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
つしま‐だんりゅう〔‐ダンリウ〕【対馬暖流】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「対馬暖流」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●対馬暖流の関連情報