●対馬浅茅湾海域公園地区【つしまあそうわんかいいきこうえんちく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
対馬浅茅湾海域公園地区
つしまあそうわんかいいきこうえんちく
長崎県北西端対馬市,壱岐対馬国定公園の海域。1978年対馬浅茅湾海中公園地区として指定。2009年法改正により,現名称に変更。面積約 0.1km2。沈降による溺れ谷地形の浅茅湾の海底は起伏の多い岩盤が広がる。ミルの団塊状群落とエダミドリイシや塊状サンゴ群体が特徴。またサンゴ,イソギンチャクの大群落も見られる。ソラスズメダイ,ベラ(→ベラ科),シログチ,キビナゴなどの魚類も多い。(→海域公園地区)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「対馬浅茅湾海域公園地区」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●対馬浅茅湾海域公園地区の関連情報