●対馬藩【つしまはん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
対馬藩
つしまはん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
対馬藩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
藩名・旧国名がわかる事典
つしまはん【対馬藩】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つしまはん【対馬藩】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
対馬藩
つしまはん
対馬国下県(しもあがた)郡与良(よら)郷府中(ふちゅう)(長崎県対馬市厳原町(いづはらまち))に藩庁を置いた外様(とざま)藩。府中藩、厳原藩ともいう。藩主は宗(そう)氏で、中世以来の守護大名が近世大名に転化した数少ない例。鎖国下の近世日本が正式な国交をもった唯一の独立国李氏(りし)朝鮮との外交貿易業務を、独占的に担った。そのため家格は高く、対馬島は生産力が低く公的には無高(むだか)とされたのにもかかわらず、10万石以上の格とされていた。領知は対馬島のほか、1595年(文禄4)に薩摩(さつま)に1万石(1599年=慶長4年に肥前(ひぜん)に換地)、1817年(文化14)に肥前、筑前(ちくぜん)、下野(しもつけ)に2万石が加えられたが、前記の格づけは変わらず、実態としても藩財政の過半は朝鮮貿易に依存していた。その性格から、対馬と各領地、および江戸・京都・大坂の蔵屋敷のほか、壱岐勝本(いきかつもと)、博多(はかた)(のちに廃止)、長崎にも蔵屋敷を置き、朝鮮釜山(ふざん)の倭(わ)館には数百名の家臣・商人を常駐させていた。初期には権力構造や在地支配に中世以来の形態を強く残していたが、1631年(寛永8)の柳川一件(やながわいっけん)(国書改竄(かいざん)事件)後の諸改革によっていちおう近世的な藩に脱皮した。
しかし在地の構造にはほとんど変化はなく、小農自立が未熟なままで近代を迎えた。そのため同藩には他藩のような百姓一揆(いっき)は1件もない。17世紀後半は貿易の活況、銀山再開発の成功などで西国一の分限(ぶんげん)といわれたが、18世紀に入ると貿易の不況と銀山の衰退のために財政難に陥り、相次ぐ倹約と幕府の財政援助によっても大勢は変わらず、廃藩時には膨大な藩債を残した。一方、文教政策には早くから着手し、1685年(貞享2)に小学校、1788年(天明8)思文館(しぶんかん)、1864年(元治1)に日新館(にっしんかん)を設置した。幕末には、1861年(文久1)のロシア軍艦の占拠事件をはじめとする海防問題と、1800年(寛政12)の百余輩(ひゃくよはい)事件、1864年の勝井(かつい)騒動などの内訌(ないこう)が相次いだ。1866年(慶応2)の大政奉還後も明治維新政府から朝鮮外交と貿易を担当することを許され、廃藩までその役割を担った。版籍奉還後、厳原藩と改称、廃藩置県後、厳原県、伊万里(いまり)県、佐賀県を経て、1872年(明治5)に長崎県に編入。
[荒野泰典]
『『長崎県史 藩政編』(1963・吉川弘文館)』▽『泉澄一著『対馬藩の研究』(2002・関西大学出版部)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「対馬藩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●対馬藩の関連情報