●封建社会【ほうけんしゃかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
封建社会
ほうけんしゃかい
feudal society
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ほうけん‐しゃかい〔‐シヤクワイ〕【封建社会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほうけんしゃかい【封建社会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ほうけん‐しゃかい ‥シャクヮイ【封建社会】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
封建社会
ほうけんしゃかい
日本では,封建制度の始期について諸説があるが,太閤検地成立説を除いて,始期をいずれに求めるかによって,室町・江戸時代の評価が違ってくる。(1)鎌倉時代に成立した封建制度が,その後しだいに純化・発展して江戸時代に完成したとする純粋封建制説。(2)いったん成立した封建制度は15〜16世紀に解体し,それを江戸幕府が再編成したとする再編成説などがあるが,一般的には,(3)鎌倉・室町時代を前期封建社会,江戸時代を後期封建社会と区分して考えている。後期封建社会は世界史的にも特徴的な「完全な封建制」といわれる幕藩体制をさす。前期封建社会にあっては,兵農は未分離で,荘園制を基盤とする封建社会であるが,後期は,兵農が分離し,郷村制の上の封建社会である。封建的身分関係も前期はさほどではなく,後期で確立され強固なものとなった。また前期は朝廷・公家の権力も残存し,封建権力も分権的であったが,後期は武家の単独政権であり,幕府による中央集権の権力は強大であった。水田も前期は山際やわき水のあるところにつくられたが,後期は大河川の平野部が開田された。そして城下町が形成され,武士は城下町に集住し,そこでは商品貨幣経済が行われた。このように前期と後期では,顕著な相違がある。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「封建社会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●封建社会の関連情報