●封建【ホウケン】
デジタル大辞泉
ほう‐けん【封建】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほうけん【封建 fēng jiàn】
中国古代に行われた支配制度。周が殷を滅ぼした後,東方地域を支配するために行った。封とは支配すべき領域の境界を定めること,建はその領域に国を建てること。周王は一族や功臣に領地とその住民を支配させて諸侯とし,諸侯を統制することによって全土を支配しようとした。その統制力は任命権と宗法とよばれる血縁関係によって保たれた。とくに軍事上,交通上の要衝の衛・邢・燕・曹・魯などには周の同族中の有力者を配置した。西周の金文によると,諸侯は封建に際して,祭祀権の象徴である青銅器,軍事権の象徴である弓矢を与えられ,土地(耕地以外の山川や集落も含む)の支配を許される。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ほう‐けん【封建】
〘名〙 (封土を分割して諸侯を建てるの意) 天子・皇帝・国王などの公領以外の土地を諸侯に分け与えてそれぞれ領有させること。また、その制度。封建制度。
※史記抄(1477)一九「天下を郡県にして諸侯を封建する事がないほどに」
※随筆・秉燭譚(1729)二「故に三代を封建の世と云、秦以来を郡県の世と云」 〔春秋左伝‐僖公二四年〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「封建」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●封建の関連情報