●小普請【こぶしん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小普請
こぶしん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こ‐ぶしん【小普請】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こぶしん【小普請】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
小普請
こぶしん
江戸幕府直参(じきさん)組織の一つ。無役直参の士の格式をも示し、小普請役を勤めたところから役職の一種とも考えられる。幕府では無役の直参中、家禄(かろく)3000石以上の士、およびそれ以下でも特定の家柄の士、また布衣(ほい)以上の役職にあった士が寄合(よりあい)に編入され、家禄3000石以下の士および本来は寄合の座班・資格をもつ士がときに処罰され小普請に編入された(ただし、中間(ちゅうげん)、小人(こびと)、黒鍬者(くろくわのもの)、駕籠(かご)者、掃除者の五役は、無役になっても小普請には編入されず、目付支配無役として別扱いにされた)。
起源は、老人あるいは幼少で無役の者が、その埋め合わせに営中の小普請に家士・奉公人を人夫として差し出したところにあるという(夫役(ぶやく)の負担)。これは1675年(延宝3)もしくは1689年(元禄2)に金納にかわり、それを小普請金(こぶしんきん)といった(役金の上納)。寄合の場合は寄合金ともいう。これらを小普請役と称した。89年の制では、家禄20俵以下は役金の上納は免除され、20俵より50俵の内までは金2分、50俵より100俵の内までは金1両、100俵より500俵の内までは100俵につき金1両2分、500俵より以上は100俵につき金2両を上納する定めであった。寄合は100石につき金2両の割合であった(石も俵も同断)。初め留守居(るすい)の支配に所属し、1716年(享保1)には5組、3184人を数えた。1719年、200石以上の士は小普請組支配(老中支配、役高3000石、布衣、中之間詰)の管掌下に移された(10組)。1753年(宝暦3)、留守居の支配は廃止され、200石以下の士は小普請組支配の所属となった(12組)。これ以後、御目見(おめみえ)以上の士(旗本)を小普請支配、御目見以下の士(御家人(ごけにん))を小普請組と唱えた。各組に支配(頭)1人、組頭2人のち1人(頭支配、役高200俵、役料200俵のち300俵、御目見以上、焼火間(たきびのま)詰)があり、このほかに世話役、世話取扱、小普請金上納役などが所属し、小普請医師も配下にあった。1866年(慶応2)、小普請は廃止され(1863年=文久3年には5組に減じていた)小普請組支配は勤仕並(きんじなみ)寄合となり、配下の士は小普請支配、小普請組ともに海軍陸軍両奉行(ぶぎょう)並支配、同両奉行並組に編入され、小普請組のうち50俵以下の士は御持小筒組並(おもちこづつぐみなみ)、同勤方となった。
[北原章男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こ‐ぶしん【小普請】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「小普請」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小普請の関連情報
関連キーワード
| チョ・ヘリ| 王 濛| 王 濛| マルティナ サブリコヴァ| クラウディア ペヒシュタイン| チェ ウンギョン| マルティナ サブリコヴァ| クラウディア ペヒシュタイン| イレイン ブスト| 周 洋|