●小松茂美【コマツシゲミ】
デジタル大辞泉
こまつ‐しげみ【小松茂美】
[1925~2010]古筆学者。山口の生まれ。国鉄職員などを経て昭和28年(1953)東京国立博物館に入り、独学で古筆研究をすすめた。昭和36年(1961)「後撰和歌集 校本と研究」で文学博士号を取得。退官後は古筆学研究所を設立。著作「古筆学大成」「平家納経の研究」など。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
小松茂美 こまつ-しげみ
大正14年3月30日生まれ。昭和28年東京国立博物館にはいり,独学で平安朝の仮名書跡を研究,古筆学を体系化した。41年「平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究」で学士院賞。「平家納経の研究」の完成をふくむ古筆研究の体系化で55年朝日賞。同博物館美術課長を最後に61年退官し,古筆学研究所を設立,主宰。平成22年5月21日死去。85歳。山口県出身。柳井中学卒。著作はほかに「古筆学大成」「平家納経 平清盛とその成立」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
「小松茂美」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小松茂美の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 清水宏| 溝口健二| 衣笠貞之助| 五所平之助| 新生児黄疸| [各個指定]工芸技術部門| 加藤高明内閣| エレクトロニクス史(年表)| 戦間期(年表)|