●小笠原長秀【オガサワラナガヒデ】
デジタル大辞泉
おがさわら‐ながひで〔をがさはら‐〕【小笠原長秀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
小笠原長秀 おがさわら-ながひで
貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年9月18日生まれ。小笠原長基の次男。応永6年信濃(しなの)(長野県)守護となり,7年信濃にはいるが,村上満信らの国人一揆(いっき)にあい,大塔(長野市)で大敗。京都に逃げかえり,8年守護職を解任された。応永31年3月15日死去。59歳。幼名は豊若丸。通称は又次郎。著作に「犬追物起源」。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
おがさわらながひで【小笠原長秀】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
367日誕生日大事典
小笠原長秀 (おがさわらながひで)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おがさわら‐ながひで【小笠原長秀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「小笠原長秀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小笠原長秀の関連情報
関連キーワード
| 見所| 永楽帝| ブラッチオ・ダ・モントーネ| 永楽| 花鏡| 後亀山天皇| 十才子| デネブ| 永楽通宝| 永楽帝|