●小美玉市【おみたま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小美玉〔市〕
おみたま
茨城県中部,霞ヶ浦北岸の市。2006年小川町,美野里町,玉里村の 2町 1村が合体して成立。畑地が多くニラ,イチゴなど野菜栽培が行なわれるほか,米作,ナシなどの果樹栽培,酪農も行なわれる。霞ヶ浦に面する南西部ではレンコンを特産し内水面漁業が行なわれる。西部を JR常磐線,国道6号線が通り,常磐自動車道の岩間インターチェンジにも近いことから工場が進出し,宅地化が進んだ。東部に茨城空港,航空自衛隊百里基地がある。南部を国道355号線が通る。面積 144.74km2。人口 5万911(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おみたま‐し〔をみたま‐〕【小美玉市】
⇒小美玉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「小美玉市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小美玉市の関連情報
関連キーワード
| ヘレン ミレン| 意匠| テキサス大学| アイスランドの要覧| アイルランドの要覧| アルゼンチンの要覧| アルバニアの要覧| イラクの要覧| エストニアの要覧| エチオピアの要覧|