●小説家【ショウセツカ】
デジタル大辞泉
しょうせつ‐か〔セウセツ‐〕【小説家】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しょうせつか【小説家】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうせつか【小説家 Xiǎo shuō jiā】
中国古代の諸子百家の一つとして《漢書》芸文志に見える。そこに著録された書籍から推して,九流に分属できなかった依託(擬作)の文献で,内容が浅薄または迂誕(大げさで実際的でない)と評定された一群である。周王朝の中央職官〈王官〉から諸子が派生したとする班固は,この流派が〈稗官(はいかん)(地方行政職員)〉に淵源する,と説く。〈小説〉とは,瑣細な話柄のことで,街談巷語(町のうわさ話)の細事を集め,閭里(むら)の見聞を書きとめて,治身理家(一家の経営や処世術)の用に供したり(桓譚《新論》),余暇の娯楽の資とした(張衡〈西京賦〉)ものであったらしい。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しょうせつ‐か セウセツ‥【小説家】
〘名〙
① 小説①をつくる人。特に、中国白話小説の作者や、わが国のそれにならったり翻案したりした作品の作者、また江戸期の戯作などの作者。稗官。
※談義本・万世百物語(1751)序「古今小説家(セウセツカ)の載るを見るに、怪談伝奇枚挙に遑なし」
② 小説②を創作することを業とする人。文士。作家。
※小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上「此感情に投合してもて人心をたのしましむるは即ち美術家の務にして我小説家(セウセツカ)の目的なり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「小説家」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小説家の関連情報