●小選挙区比例代表並立制【しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい】
知恵蔵
小選挙区比例代表並立制
(蒲島郁夫 東京大学教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
小選挙区比例代表並立制
(2012-12-03 朝日新聞 朝刊 北海道総合)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
しょうせんきょくひれいだいひょう‐へいりつせい〔セウセンキヨクヒレイダイヘウ‐〕【小選挙区比例代表並立制】
[補説]参議院議員通常選挙は大選挙区制と非拘束名簿式比例代表制の並立制で行われている。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい【小選挙区比例代表並立制】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
小選挙区比例代表並立制
しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい
小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度。1994年(平成6)の政治改革関連法の成立によって衆議院選挙に導入され、定数は小選挙区300、比例代表200(2000年と2012年の定数削減を経て小選挙区295、比例代表180)。1996年10月20日の総選挙で初めて適用された。第二次世界大戦後、日本の衆議院の選挙制度は、最初の選挙を除いては、基本的に1選挙区の議員定数が3~5議席の中選挙区制であった。この制度では、衆議院の議席の過半数をとるためには同一政党の候補者を同一の選挙区から立候補させなければならず、このために、選挙が理念や政策の争いではなく派閥主体のサービス合戦になりがちで、金がかかり政治腐敗を生むとされた。こうして、政治改革の手段として選挙制度の改革が主張され、中選挙区制にかえて小選挙区比例代表並立制が導入された。
有権者は小選挙区の候補者名と比例代表区の政党名をそれぞれ別の投票用紙に書いて投票する(自署二票式)。小選挙区制では最多得票をした候補者1人が当選でき、大政党に有利で多くの「死票」が生まれる。また、候補者を擁立した政党の得票率と議席率は必ずしも比例しない。候補者は過半数をとらなければ当選できないとされていたが、同一小選挙区内に立候補者が3人以上いれば過半数以下でも当選でき、1996年総選挙では得票が過半数以上だった当選者は29.7%にすぎなかった。比例代表制は政党規模に対して本来中立だが、全国が11ブロックに分割されたため、大政党に多少有利になった。政党はあらかじめ順位をつけた候補者名簿を提出し、得票数の多い順にドント式(ベルギーの法学者ドントVictor d'Hondt(1841―1901)が考案した比例計算方式。1、2、3という整数で各政党の得票数を順次割り、その商の大きな政党から議席を割り当てる方式)で当選者が決まる。ただ、小選挙区との「重複立候補」や「同一順位」も認められており、小選挙区での当選者は比例名簿から除かれる。同一順位の候補者の順番は小選挙区での惜敗率(当選者の得票数に対する当該候補者の得票数の割合)の高い順になる。1996年総選挙では、小選挙区で法定得票数にも達しない候補者が比例代表区で当選する復活当選の例が生じたため、「重複立候補制」の見直し論も生まれた。2000年2月に衆議院比例代表の定数を20削減する改正公職選挙法が、2012年11月には衆議院小選挙区を300から295とする改正法が可決成立した。
[五十嵐仁]
『五十嵐仁著『徹底検証 政治改革神話』(1997・労働旬報社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうせんきょくひれいだいひょう‐へいりつせい セウセンキョクヒレイダイヘウ‥【小選挙区比例代表並立制】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「小選挙区比例代表並立制」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●小選挙区比例代表並立制の関連情報